News&Topics

新着情報

10/17 紙産業イノベーションセンター第7回シンポジウムを開催しました

2022.10.17

新着情報

 10月17日(月)、紙産業イノベーションセンター第7回シンポジウムを開催しました。  このシンポジウムは紙産業に関連する最新情報の発信やセンターの活動・研究成果の報告を行うために、センターが開設された2014年から開催しています。2020年と2021年は新型コロナウィルスの感染拡大により中止を余儀なくされましたが...

8/30 仁科学長と若林副学長が大王製紙株式会社を訪問しました

2022.07.20

新着情報

8月30日(火)、仁科弘重学長と若林良和副学長が大王製紙株式会社四国本社を訪問し、セルロースナノファイバー(CNF)が使われているスポーツカーの視察や三島工場の見学等を行いました。   スポーツカーの車体外装には、紙産業イノベーションセンターと地元企業等で開発した『CNF連続脱水装置』を用いて作製された...

7/20 四国中央市で社会共創学部のフィールド実習が行われました

2022.07.20

新着情報

 7月20日(水)、社会共創学部の2年生35名がフィールド実習で四国中央市を訪れました。今年度は『産業・子育て支援』『スポーツ振興』『観光・特産品』の3つのテーマについてフィールドワークを行いました。    産業・子育て支援班は四国中央市役所を訪問し、産業支援課とこども家庭課の職員の方から四国中央市の政...

7/12 株式会社四国中央テレビ様に取材していただきました

2022.07.20

新着情報

7月12日(火)、株式会社四国中央テレビ様に取材していただきました。今回の取材は大王製紙株式会社様と共同で行われ、次世代素材であるセルロースナノファイバー(CNF)や大王製紙株式会社が開発したセルロースナノファイバーカー(CNF Car)について取材していただきました。   CNF Carは大王製紙...

7/19 四国中央市議会の議員研修会で内村 浩美センター長が講演しました

2022.07.19

新着情報

 7月19日(火)、四国中央市議会で産業建設委員会主催の議員研修会が行われ、内村 浩美センター長が『次世代素材「セルロースナノファイバー」の可能性と産業振興について』と題して講演を行いました。研修会には吉田 善三郎産業建設委員長並びに井川 剛議長をはじめ、市議会議員と四国中央市役所職員の計28名が出席されました。 ...

7/14 伊藤 弘和准教授が新宮小・中学校で出張講義を行いました

2022.07.14

新着情報

 7月14日(木)、四国中央市立新宮小・中学校にて愛媛大学の出前講座が開催されました。新宮小・中学校の中学1年生7名を対象に、伊藤 弘和准教授が『プラスチックってどんなもの?』と題して授業を行いました。    加工しやすく耐久性が高いこと等で知られるプラスチックですが、地球温暖化や海洋ごみの問題等から紙...

7/7 深堀 秀史准教授が新宮小・中学校で出張講義を行いました

2022.07.07

新着情報

 7月7日(木)、四国中央市立新宮小・中学校にて愛媛大学の出前講座が開催されました。新宮小・中学校の中学3年生9名を対象に、深堀 秀史准教授が『働く紙作りにチャレンジしよう!』と題して授業を行いました。    授業ではまず、紙は木材をほぐすことで得られる繊維から作られていることを紹介し、和紙の原料である...

6/21 内村 浩美センター長が新宮小・中学校で出張講義を行いました

2022.06.21

新着情報

 6月21日(火)、四国中央市立新宮小・中学校にて愛媛大学の出前講座が開催されました。新宮小・中学校と市内の小学6年生の計11名を対象に、内村 浩美センター長が『お札の技術と新たな紙製品開発の可能性』と題して授業を行いました。    授業ではまず、お札に採用されている偽造防止技術について紹介しました。児...

6/13 四国中央市教育委員会と新宮小・中学校の先生方が来訪されました

2022.06.13

新着情報

 6月13日(月)、東 誠教育長をはじめ四国中央市教育委員会及び新宮小・中学校から10名の先生方が当センターに来訪されました。  ご来訪に際し、内村浩美センター長より        『紙産業イノベーションセンターの活動状況報告  ~映像で見る紙産業センターの活動~』 と題して、次の3点について講演を行いました。...

6/9 安全衛生に関する研修会を実施しました

2022.06.09

新着情報

 6月3日(金)、学生に向けて「安全衛生研修会」を実施しました。 研修会では次の3点について周知しました。 ①加熱機器を使用する際の注意点とルール ②薬品を使用する際の注意点とルール ③感電防止のための注意点とルール  実験室には高温で実験を行う機器があることから火傷や火事に注意し、また、水を使用する実験で...

copyrights © New PIP Center All rights reserved