6/27 第51期 宇摩間税会通常総会で内村 浩美センター長が講演しました
2023.06.29新着情報
令和5年6月27日、ホテルグランフォーレで第51期 宇摩間税会通常総会が開催され、内村 浩美センター長が『セルロースナノファイバーを活用した新たな紙製品の開発』と題して講演しました。講演会では、現在、紙産業イノベーションセンターで研究している以下の3つの研究テーマについて紹介しました。 ①セルロー...
6/26 新宮小・中学校で内村 浩美センター長が出張講義を行いました
2023.06.28新着情報
令和5年6月26日(月)、四国中央市立新宮小・中学校で愛媛大学紙産業イノベーションセンターの出前講座が開催されました。新宮小・中学校の小学6年生11名と、市内の小学4~6年生8名の合計19名を対象に、内村 浩美センター長が『お札の技術と新たな紙製品開発の可能性』と題して授業を行いました。 身近な...
6/1 四国紙パルプ研究協議会「令和5年度第1回講演会」で 伊藤 弘和准教授が講演しました
2023.06.02新着情報
令和5年6月1日(木)、愛媛県産業技術研究所 紙産業技術センターで四国紙パルプ研究協議会の令和5年度第1回講演会が開催され、伊藤 弘和准教授が『製紙スラッジ焼却灰を利用した機能性材料の開発』と題して研究成果を発表しました。 製紙工場では、紙を製造する過程で製紙スラッジ焼却灰(PS灰)が大量に発生し...
5/20 かわしん感謝祭で内村 浩美センター長が講演しました
2023.05.23新着情報
令和5年5月20日(土)、しこちゅ~ホール(四国中央市市民文化ホール)で川之江信用金庫主催の第1回かわしん感謝祭が開催され、内村 浩美センター長が “お札の技術”と“こんな紙があったらいいな” ~いろんな紙で実験・体験してみよう!~ と題して講演を行いました。講演には市内の中学生...
2/22 令和4年度 修士論文・卒業論文合同発表会を開催しました
2023.02.22新着情報
2月22日(水)、紙産業イノベーションセンターで大学院農学研究科(修士課程) バイオマス資源学コース修士論文および社会共創学部 産業イノベーション学科 紙産業コース卒業論文の合同発表会が開催され、大学院2年生2名と学部4年生6名がそれぞれの研究成果を発表しました。発表会は修士論文発表、卒業論文発表の順に実施し、各発...
2/20 内村浩美センター長が 『愛媛県政発足記念日知事表彰』 を受賞しました
2023.02.20新着情報
2月20日(月)、愛媛県県民文化会館で愛媛県政発足150年記念式典が開催され、内村浩美センター長が知事表彰を受賞しました。 この賞は、愛媛県の発展に特に功績顕著な人を讃え、愛媛県知事から贈られるものです。今年は愛媛県の誕生から150年となる記念の年であり、記念式典では、県内の首長や各種団体の長など、約300人の...
12/1 第18回バイオマス科学会議にて潟岡 陽特定研究員が ポスター賞を受賞しました
2022.12.01新着情報
11月30日(水)~12月1日(木)、群馬県前橋市で第18回バイオマス科学会議が開催され、 潟岡 陽特定研究員がポスター賞を受賞しました。 会議では『異なる粉砕法によるリサイクルパルプ/ポリエチレン複合材料の機械的特性』と題して研究成果を発表しました。 本研究は、石油を原料とするプラスチックに、古...
11/29 新宮小・中学校の中学2年生の皆さんが来訪されました
2022.11.29新着情報
11月29日(火)、四国中央市立新宮小・中学校の中学2年生6名が紙産業イノベーションセンターに来訪され、秀野 晃大講師による課外授業と施設見学が行われました。 授業では『PCR法とは!? 紙を溶かす酵素の遺伝子を増やして確認してみよう』と題し、新型コロナウィルスの検査方法として知られているPCR...
11/25 第10回アジアバイオマス科学会議にて秀野 晃大講師が 『Excellent Paper Award for Poster Presentation』を受賞しました
2022.11.25新着情報
11月25日(金)、タイ王国のパンヤピワット経営大学でThe 10th Asian Conference on Biomass Science(ACBS2022/第10回アジアバイオマス科学会議)が開催され、秀野 晃大講師が『Excellent Paper Award for Poster Presentation』...
11/21 藪谷 智規 副センター長が新宮小・中学校で出張講義を行いました
2022.11.21新着情報
11月21日(月)、四国中央市立新宮小・中学校にて愛媛大学の出前講座が開催されました。新宮小・中学校の中学3年生10名を対象に、藪谷 智規副センター長が『しこちゅ~な化学実験』と題して授業を行いました。 四国中央市には新宮茶や里芋といった特産品や書道パフォーマンス甲子園で知られる書道の文化があり...